1. TOP
  2. >技術メモ>
  3. 新しくなったブロッエディターやウィジェットが苦手の方へ

新しくなったブロッエディターやウィジェットが苦手の方へ

技術メモ, プラグイン, WordPress

2022/06/29
新しくなったブロッエディターやウィジェットが苦手の方へ

WordPress 5.x系から標準エディタとなった「ブロックエディター(Gutenberg)」。従来のエディターに慣れている方には使い勝手が悪いかなと。ブロックエディターは今後の主流になるのは避けられそうもないのかな。
WordPressのバージョンを下げたまま使用するのもアリですが、5.9以下のバージョンのアップデートは2022年3月が最後。なるべく最新のバージョンを維持しつつ、慣れ親しんだ環境で使っていきたいですよね。

そんな自分と同じように旧エディターを使いたい方も多いようで、従来のエディターを利用できるようにするプラグインが公式から用意されています。
今さら書くような内容でもないですが、今の ワードプレスの使い勝手が悪いと感じた方は参考にしてみてください。

Classic Editor

Classic Editor

このプラグインを導入する事で、従来の投稿編集画面が復元されます。また、従来のエディターに依存していたプラグイン(入力支援などの拡張機能)も利用可能。

また、ブロックエディター以上に扱い辛くなったウィジェットを、旧バージョンに復元するプラグインも公式から出ています。

Classic Widgets

Classic Widgets

どちらのプラグインも公式で作成されたものなので、導入後の不具合等は無いものと考えられます。
とりあえず2022年まではサポートや保守は約束されていて、その後も必要性を感じなくなる頃までは継続してサポートしてくれるそうです。

ホームページ制作ならRU DESIGN
「スタードメイン」は、年額100円からの独自ドメイン+無料サーバーも付いてきます。
WordPressも使えるので、練習も兼ねてお手軽にサイト運営ができちゃいます。


ドメイン取得は同じところで取得しておくと便利ですよ。
お名前.comは1円から購入(1年間)できるドメインがあるので、いろいろと便利で経済的です。

関連記事

noteにAI機能追加と、ワードプレスのChatGPTを利用した自動投稿について
2023/03/02
 noteにAI機能が追加されたみたいです。note AIアシスタント(β)と言う名称で、現在は一部のクリエイター向けにのみ提供されている機能になります。ついで...
ワードプレス、管理画面の投稿一覧に最終更新日のカラムを追加
2022/09/17
ワードプレスの管理画面の投稿一覧に、最終更新日を表示させる方法です。 記事によっては何度もリライトを繰り返す場合もあります。特定の記事であれば、検索で探したり該...
WordPress管理画面 プラグインなしでカスタムフィールドを検索に含める。
2022/09/09
Wordpressの管理画面にある投稿一覧のワード検索にて、カスタムフィールドの内容をを含める方法です。カスタムフィールドを修正したいけど、記事が大量にあったり...
【WP】ワードプレスで特定のカテゴリーやアーカイブの並び順を変更する方法
2022/09/03
ワードプレスのアーカイブやカテゴリーページで、特定のカテゴリーのみ並び順を変更したい場合のやり方です。 <?php query_posts($query_...
【WP】カスタムフィールドの年月日を置き換えて日付の差分を計算
2022/08/24
ブログなどで「この記事は○年前の内容です」など表示されるのを見かけたことはありませんか? 技術や情報系の記事では、最新の情報では無いと現在では役に立たないことも...