1. TOP
  2. >技術メモ>
  3. アスペクト比を指定し保持できるaspect-ratio

アスペクト比を指定し保持できるaspect-ratio

技術メモ, CSS

2022/07/05
アスペクト比を指定し保持できるaspect-ratio

YouTubeなどの動画を埋め込む際、そのまま貼り付けるとスマホなどモバイルで表示した際にはみ出てしまいます。テーマによっては、レスポンシブに対応しているかと思いますが、自作した場合などはこのような対応が必要になります。

投稿時に貼り付けたiframeにdivを付与

  function iframe_in_div($the_content) {
    if ( is_singular() ) {
    $the_content = preg_replace('/<iframe/i', '<div class="youtube"><iframe', $the_content);
    $the_content = preg_replace('/<\/iframe>/i', '</iframe></div>', $the_content);
    }
    return $the_content;
    }
    add_filter('the_content','iframe_in_div');

投稿内容を表示するthe_content();にiframeがあった場合class=”youtube”を自動的にdivで囲ってくれます。

HTMLではこのように表示。

<div class="youtube">
<iframe src="#"></iframe>
</div>

CSSはこんな感じで指定。

.youtube {
position: relative;
width: 100%;
padding-top: 56.25%;
}
.youtube iframe{
position: absolute;
top: 0;
right: 0;
width: 100%;
height: 100%;
}

サンプルではYoutubeのアスペクト比16:9になるので、padding-topを9÷16×100=56.25%と計算しないといけません。
スマートではないし面倒ですね。

aspect-ratioでシンプルにアスペクト比を指定

このサイトでも同様にしてあるのですが、もっとシンプルにしたいですよね。※現在は下記内容に修正済み。

ここからが今回の本題。
aspect-ratioを使用すればもっと簡単にアスペクト比を指定できます。

.youtube {
aspect-ratio: 16 / 9;
}
.youtube iframe{
width: 100%;
height: 100%;
}

aspect-ratio: 16/9; これで16:9のアスペクト比で指定されます。
safariの対応が遅かったこともあり使用を見送ってましたが、現在はモダンブラウザにすべて対応しています。

参考としてYouTubeの動画を貼ってみます。

ブラウザのサイズに合わせて表示されているかと思います。

シンプルなコードが使えるようになってくると、不具合が出た場合も対応が楽になりますね。
前に覚えた知識を当たり前だと思わず、常にアップデートしていきましょう!

ホームページ制作ならRU DESIGN
「スタードメイン」は、年額100円からの独自ドメイン+無料サーバーも付いてきます。
WordPressも使えるので、練習も兼ねてお手軽にサイト運営ができちゃいます。


ドメイン取得は同じところで取得しておくと便利ですよ。
お名前.comは1円から購入(1年間)できるドメインがあるので、いろいろと便利で経済的です。

関連記事

Crayon Syntax Highlighterの代替プラグイン「Enlighter」
2023/06/05
 ソースコードをきれいに表示させるのに役立っていた「Crayon Syntax Highlighter」ですが、更新も止まったままの状態で再開の目処はなさそうで...
WordPressの文字列を一括変換する便利なプラグイン「Search Regex」
2023/05/26
 WordPressのサイト内の文字列を一括置換・一括変換するのに便利なプラグインをご紹介します。ドメインを変更した場合だったり、「WordPress」を「ワー...
ワードプレスの記事をまとめて削除に便利!「Bulk Delete」
2023/04/25
 ワードプレスで大量の記事を削除したいときに便利なのが「Bulk Delete」というプラグインです。数十記事ではチェックボックスで一括選択削除で十分ですが、こ...
Twitterに過去記事を自動投稿するプラグイン「Revive Old Posts」
2023/04/18
 TwitterなどSNSへの自動投稿プラグイン「Revive Old Posts」をご紹介します。記事投稿時に自動でツイートしてくる「WP to Twitte...
Mac カスタムサイズの用紙印刷ができない場合の対処法
2023/04/12
 Macで通常のプリセットされている用紙サイズでは印刷できるのに、カスタムサイズでは印刷できない(プリンタは動いているのに白紙のまま)場合の対処をいくつかご紹介...