1. TOP
  2. >技術メモ>
  3. WordPressのリビジョン機能を制御 

WordPressのリビジョン機能を制御 

技術メモ, WordPress

2022/07/05
WordPressのリビジョン機能を制御 

ワードプレスにはリビジョンという、記事の編集中に変更した履歴を保存する機能が標準にあります。
これは、下書きや公開済み投稿の更新記録を自動で保存してくれるもので、記事作成には便利なものではありますが、頻繁に投稿内容を修正・下書き保存をすると、データベースの肥大化が懸念されます。
今回はそのリビジョンを無効化または制御する方法をご紹介します。

プラグイン無しでリビジョン無効化

wp-config.phpに下記内容を記載します。

/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */
と、書かれている行の上にコピペしてください。

リビジョンを無効化する。

/**リビジョン無効化*/
define('WP_POST_REVISIONS', false);

リビジョンは必要な方は上限を設定することも可能。


/**リビジョン上限数指定*/
define('WP_POST_REVISIONS', 5);

上記では5件までリビジョンが保存されるようになります。
必要な件数に合わせて変更してください。

プラグインでリビジョンを制御

プラグインでもリビジョンを制御可能です。

WP Revisions Control

インストールし有効化した後、設定に「リビジョン」と表示されます。
このプラグインを導入すると、リビジョンの無効化や保存する件数を制御することができます。
また投稿タイプ毎にも設定可能なので、必要に応じて設定してください。

不要なリビジョンを削除

プラグイン導入やwp-config.phpでリビジョンを導入または記載した場合、制御後の投稿に対して機能しまが、過去に投稿されたリビジョンはそのまま残ります。
不要な内容をデータベースに残さず少しでも速度低下を防いでいきましょう。

WP-Optimize

WP-Optimizeは データベース・画像圧縮・キャッシュの最適化のためのプラグインです。
プラグイン有効化後、ダッシュボードメニュー内に「WP-Optimize」と表示されます。
サブメニューの「データベース」を選択し、リビジョンを削除することができます。

WP-Optimizeの主な機能

・データベースクリーンアップ
・画像圧縮
・ページキャッシュ
・html/CSS/Javascript圧縮

ワードプレスのキャッシュ系プラグインは複数存在しますが、個人的にはコレが一番扱いやすいかも。

リビジョンは非常に便利な機能ではあるんだけど、標準で制御可能にしても良いかなと思うけどどうなんでしょうかね。

リビジョン無効化参考
https://ja.wordpress.org/support/article/revisions/

ホームページ制作ならRU DESIGN
「スタードメイン」は、年額100円からの独自ドメイン+無料サーバーも付いてきます。
WordPressも使えるので、練習も兼ねてお手軽にサイト運営ができちゃいます。


ドメイン取得は同じところで取得しておくと便利ですよ。
お名前.comは1円から購入(1年間)できるドメインがあるので、いろいろと便利で経済的です。

関連記事

noteにAI機能追加と、ワードプレスのChatGPTを利用した自動投稿について
2023/03/02
 noteにAI機能が追加されたみたいです。note AIアシスタント(β)と言う名称で、現在は一部のクリエイター向けにのみ提供されている機能になります。ついで...
ワードプレス、管理画面の投稿一覧に最終更新日のカラムを追加
2022/09/17
ワードプレスの管理画面の投稿一覧に、最終更新日を表示させる方法です。 記事によっては何度もリライトを繰り返す場合もあります。特定の記事であれば、検索で探したり該...
WordPress管理画面 プラグインなしでカスタムフィールドを検索に含める。
2022/09/09
Wordpressの管理画面にある投稿一覧のワード検索にて、カスタムフィールドの内容をを含める方法です。カスタムフィールドを修正したいけど、記事が大量にあったり...
【WP】ワードプレスで特定のカテゴリーやアーカイブの並び順を変更する方法
2022/09/03
ワードプレスのアーカイブやカテゴリーページで、特定のカテゴリーのみ並び順を変更したい場合のやり方です。 <?php query_posts($query_...
【WP】カスタムフィールドの年月日を置き換えて日付の差分を計算
2022/08/24
ブログなどで「この記事は○年前の内容です」など表示されるのを見かけたことはありませんか? 技術や情報系の記事では、最新の情報では無いと現在では役に立たないことも...