
ワードプレスでサイトマップを確認した際に、下記のようなエラーが出た場合の対処法です。
This page contains the following errors:
error on line ○ at column ○: XML declaration allowed only at the start of the document
Below is a rendering of the page up to the first error.
error on line ○ at column ○: XML declaration allowed only at the start of the document
Below is a rendering of the page up to the first error.
翻訳してみると、
「このページには次のエラーが含まれています。
○行目の○列目のエラー:XML宣言はドキュメントの先頭でのみ許可されます
以下は最初のエラーまでのページのレンダリングです。」
このようなエラーが出た場合はfunctions.phpに問題があります。
functions.phpの最終行に余計な改行が入っているのが原因みたいなので、その行を削除してください。
最終行に余計な改行がなかった場合にも同様のエラーが出た場合、functions.phpの先頭に余計な改行が入ってないかなども確認してみてください。
それでも改善されなかったら、<?PHP〜?>の間に、改行がある部分を削除するとエラー回避できます。
上記で改善されない場合、プラグインやテーマのPHPの終了タグの後(最終行)に、空白行が入っていたりした場合にも起きる可能性はあるかもしれないので、有効化されているプラグインを解除したりして確認してみてください。
「スタードメイン」は、年額100円からの独自ドメイン+無料サーバーも付いてきます。
WordPressも使えるので、練習も兼ねてお手軽にサイト運営ができちゃいます。
ドメイン取得は同じところで取得しておくと便利ですよ。
お名前.comは1円から購入(1年間)できるドメインがあるので、いろいろと便利で経済的です。
WordPressも使えるので、練習も兼ねてお手軽にサイト運営ができちゃいます。

ドメイン取得は同じところで取得しておくと便利ですよ。
お名前.comは1円から購入(1年間)できるドメインがあるので、いろいろと便利で経済的です。

関連記事
2023/06/05
ソースコードをきれいに表示させるのに役立っていた「Crayon Syntax Highlighter」ですが、更新も止まったままの状態で再開の目処はなさそうで...
2023/05/26
WordPressのサイト内の文字列を一括置換・一括変換するのに便利なプラグインをご紹介します。ドメインを変更した場合だったり、「WordPress」を「ワー...
2023/04/25
ワードプレスで大量の記事を削除したいときに便利なのが「Bulk Delete」というプラグインです。数十記事ではチェックボックスで一括選択削除で十分ですが、こ...
2023/04/18
TwitterなどSNSへの自動投稿プラグイン「Revive Old Posts」をご紹介します。記事投稿時に自動でツイートしてくる「WP to Twitte...
2023/04/12
Macで通常のプリセットされている用紙サイズでは印刷できるのに、カスタムサイズでは印刷できない(プリンタは動いているのに白紙のまま)場合の対処をいくつかご紹介...